こんにちは、すっちー(@succhi104)です。
最近になって「すちろぐ」のブログをサブディレクトリ化し、読書ブログとそれ以外に分けました。
特に問題なくブログも動いているな〜と思っていたのですが、後日GA(Google Analytics)から何やら通知が。
内容を確認してみると 「重複したホスト名からデータを受け取っている」 という内容でした。
すっちー
と思いながらいろいろ調べてみると、どうやらURLの 「www」の有無を変更してしまったことが原因 になっているようでした。
というのも、サブディレクトリ化した「https://suchilog.work/life/」に「www」がないのに対して、本ブログの「https://suchilog.work/」に「www」をつけていたのです。
それを軽い気持ちで、
すっちー
とURLを変更してしまったのでした…。
GAでうまくデータが取得できないのは問題ですよね。
そこで、この記事では重複したホスト名の解決方法を画像付きでまとめておきたいと思います。
Contents
WordPressで「www」ありなしを統一する
WordPressで「www」ありなしを統一するには「設定」>「一般設定」を確認します。
一般設定にある「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」のアドレスが一致していればOKです。
ちなみに私は、
- すちろぐ:https://www.suchilog.work/
- すちろぐ.life:https://suchilog.work/life
となっていたのを統一しようと、「https://suchilog.work/」にしたという感じです。
【Google Analytics】「重複したホスト名からデータを受け取っています」の対処法
では、「重複したホスト名からデータを受け取っています」の対応をしていきましょう。
具体的には、Google Analyticsでフィルタの設定をすればOKです。
Google Analyticsのフィルタを設定
では、Google Analyticsのフィルタを設定していきましょう。
Google Analyticsにログインし、画面左にあるメニューバーから 「管理」 を選択します。
管理画面の一番右側にある「ビュー」から 「フィルタ」 を選択しましょう。
フィルタ画面の左上にある 「+フィルタを追加」 を選びます。
「ビューにフィルタを追加」の画面で、次の3つを設定しましょう。
- 新しいフィルタを作成
- フィルタ名
- フィルタの種類:カスタム
フィルタ名は任意の名前でOKです。
フィルタの種類はカスタムを選択したら、「検索して置換」を選んでください。
そうすると、
- フィルタフィールド
- 検索文字列
- 文字列の置換
を入力できるので、
- フィルタフィールド:ホスト名
- 検索文字列:「^”現在のURL”」
- 文字列の置換:「”新しいURL”」
で入力します。
wwwありにしたい場合は、検索文字列を「^suchilog.work」に設定し、文字列の置換を「www.suchilog.work」にするといった感じですね。
上記の設定が完了したら、画面下部にある保存ボタンを押せば設定完了です。
数日後にGoogle Analyticsの通知を確認
数日後に;Google Analyticsの通知を確認して以下のような解決済みアイコンが表示されていれば、「重複したホスト名からデータを受け取っています」の問題は解消されています。
お疲れ様でした。
Google Analyticsの「重複したホスト名からデータを受け取っています」を解消する方法まとめ
Google Analyticsの「重複したホスト名からデータを受け取っています」を解消する方法を紹介しました。
もし同じような問題で悩んでるいる人のお役に立てていれば幸いです。
ネット上には他にも対処法がまとめられていると思いますので、このやり方でうまくいかなかった場合は別の方法も試してみてください!