悩む女性
こんな悩みをあなたも抱えているんじゃないでしょうか?
私も投資や年金、保険といった難しい計算式が出てくるお金の話は大の苦手…。
あんな小難しい計算式を出されても「結局どうすればいいの!?」ってなってしまいますよね。
そんな悩める女性向けにお金をしっかりと増やす方法を教えてくれるのが『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』という本です。
『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』では、以下のような女性であれば気になるお金事情をギュッとまとめてくれています!
- ライフステージにあわせた必要な貯蓄額
- みんなの平均貯蓄額
- お金の貯め方
- 保険の選び方
- 節約術、投資術
- 結婚、子育てでかかる費用
まだ若いから大丈夫と慢心せずに少しずつでも貯金を初めてみませんか?
すっちー
Contents
20代からの貯金を女性向けに解説した『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』の内容
『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』はイラスト多めで読みやすい1冊
『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』をおすすめするひとつの理由が読みやすい構成になっていること。
イラストを多く取り入れたわかりやすい説明や難しい言葉の解説など、お金に対する不安をできるだけ解決していくための工夫が凝らされているんですよね。
見開き1ページをお見せすると以下のような感じになっています。
すっちー
本書なら、読書が苦手な女性でも無理せずサクッと読むことが可能。
お家で少し空いた時間や頭が冴えている朝の通勤時間に読んでみるといいかもしれません。
すっちー
20代シングル女性の貯金額は85万円!?
貯金をしようとは思っているけどみんなはいくらお金を貯めているのか、基準を知りたいとは思いませんか?
目標値のない貯金はゴールのないマラソンのように果てしなくて嫌になってしまいますよね…。
金融庁の調査によると、20代シングル女性の平均預貯金額は85万円になります。
- 20代:85万円
- 30代:323万円
- 40代:403万円
- 20代:148万円
- 30代:233万円
- 40代:295万円
預貯金とは銀行や郵便局に預けたお金のことをいいます。
一方で株式や投資信託、保険なども含めた資産のことは貯蓄といいます。
悩む女性
平均金額を知って驚く方もいるかもしれません。
が、あくまで平均は平均でして貯金を多くしている人がいれば平均金額は引き上がるものです。
統計データを見るときは「中央値」を見るといいんだとか。
中央値(ちゅうおうち、英: median)とは、代表値の一つで、有限個のデータを小さい順に並べたとき中央に位置する値。たとえば5人の人がいるとき、その5人の年齢の中央値は3番目に年寄りな人の年齢である。ただし、データが偶数個の場合は、中央に近い2つの値の算術平均をとる。
(参考:Wikipedia)
この中央値で、20代シングル女性の平均預貯金額を見るとなんと0円!
つまり、ほとんどの人は貯金をしていない一方で貯めている人はしっかり貯めているという結果になっています。
すっちー
すっちー
20代女性におすすめする貯金法5つ
20代女性のおすすめ貯金法①:クレジットカード払い
大きな買い物をするときはクレジットカードをよく利用すると思います。
でも、スーパーでの買い物やちょっとした出費は現金で支払っているなんてことはありませんか?
ちょっとした買い物でも、1ヶ月で使う金額を考えるとクレジットカードで支払った時のポイント還元がおいしいんです。
例えば、私は毎週1回はスーパーで食品の購入をします。
1週間分の食材をまとめて購入するので1回の支払金額はおよそ2,000円〜4,000円になります。
これだけで1ヶ月、2,000円×4回=8,000円分のポイントが付与されることに。
現金で支払うよりもトータルでお得になりますよね!
ただし、リボ払いは金利が高いので逆に損する結果になってしまいます。
支払方法は原則1回、自分の月収以上の大きな買い物をする際には2回払いまでと決めておくといいでしょう。
クレジットカードでおすすめなのは「楽天カード」です。
楽天カードの基本的なポイント還元率は1%ですが、キャンペーンを活用したり楽天市場でお買い物をすると3%〜と還元率が上がっていきます。
月8,000円の買い物をするだけで年間、8,000円×0.01×12ヶ月=960ポイント貯まる計算に。
すっちー
悩む女性
そんな方には「デビットカード」がおすすめ。
引き落とし口座にある金額以上のお金は使えないので、使いすぎを未然に防げます!
クレジットカードと同じく楽天銀行とデビットカードを作っておくと、クレジットカードと同じくポイント還元率が1%付きますよ。
20代女性のおすすめ貯金法②:格安SIM
悩む女性
すっちー
スマホの料金は以下の4つからなっています。
- 通話料金
- 通信料金
- オプション料金
- 端末代金
スマホを格安SIMにすると「通話料金」と「通信料金」の月々の使用料が3分の1〜半分にまで安く済ませられます。
すっちー


貯金や節約を本気でしたいと考えているなら格安SIMへの乗り換えは必須かなと思います。
格安SIMを取り扱っている会社は数多くあるのですが、私がおすすめしているのがLINEモバイル。
スマホ代が安くなるのはもちろんデータ容量が翌月に繰越せたりSNSが使い放題になるなど、SNSをよく使う人にピッタリなキャリアなんです!
格安SIMやLINEモバイルについては、以下の記事で詳しくご紹介をしていますので参考までに。
高いスマホ代を劇的に安くするたった一つの方法【賢いスマホ女子になろう】
20代女性のおすすめ貯金法③:投資信託
悩む女性
数字や計算に強くなければ投資はできないと思い込んでいる方もいるのではないでしょうか?
投資信託なら投資や計算方法がわからない女性にもおすすめできます!
世界中の投資家から集めたお金をひとまとめにして、運用会社が株式や債券、不動産など、さまざまな商品に分散して運用します。その利益が投資家に分配される仕組みです。
プロにお金を運用してもらい、発生した利益を「出したお金分」受け取れるということですね!
(参考:『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』p.128)
預けたお金を運用してもらって、後は待つだけなのでとっても簡単で楽ちんなのが魅力。
まるで貯金箱にお金を貯めて行く感覚でできる投資なんですよ♩
投資信託の流れはざっと書くと以下のようになっています。
- 口座開設をして入金
- 投資信託を選ぶ
- 購入申し込み
- 運用報告書を確認
- 利益の発生
- 口座に入金される
投資信託の詳しい内容やリスク対策、おすすめの商品を『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』では教えてくれるので、投資信託初心者でも簡単に始められますよ。
とにもかくにも、投資信託用に口座を持っておくと今後すぐに始めてみたいと思った時に便利です。
SBI証券なら以下のメリットがあるのでおすすめしています。
- 手数料が格安
- 投資情報が豊富
- 取引の画面が使いやすい
- 口座開設が無料
- 利用ユーザーが多い
すっちー
20代女性のおすすめ貯金法④:ざっくり家計簿
お金がなかなかたまらないことはわかっているけど、毎月何にいくら使ったのかは思い出せない…。
こんな方は月に1回ざっくりでいいので家計簿をつけるのがおすすめ。
すっちー
家計簿のつけ方はとっても簡単。
- 家賃や光熱費、食費など項目ごとにレシートを保管
- 月末に項目ごとの合計金額をチェック(100円未満は切り捨て)
たったこれだけでOKなんです!
家計簿をつけることで自分がどこにお金をかけているのか、逆にどの部分で節約ができるかを把握できますよね?
そして節約できた分を貯蓄に回すことでお金を貯めることができます。
項目の分け方やおすすめの家計簿アプリも紹介されているので、本書でぜひチェックしてみてくださいね。
すっちー
20代女性のおすすめ貯金法⑤:先取り貯蓄
悩む女性
お洋服を買いに行く前に、貯金をしようと考えているならお給料の2割を貯蓄用の口座に移しましょう。
お給料のすべてを生活費にあてて、余った分を貯金に回す方法だとつい今月は入れられなかったなと罪悪感を覚えますよね…。
2割のお金を先に口座入れて残りの8割で生活をする習慣をつけると、自然と無駄遣いをしなくて済むようになります。
今までなりゆき貯蓄だった方はぜひ先取り貯蓄に変えてみてください。
すっちー
20代からの貯金を『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』で始めちゃいましょう!
『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』には今回紹介した内容以外にも、保険のことや結婚にかかる費用なども知ることができます。
ざっくり本書を読んだ感想をまとめると以下のような感じです。
- イラストが豊富で読みやすい
- 20代女性向けのお金について網羅的に知れる
- 特に、投資については詳しく書かれている
- 保険や投資などお金についてわからないことが多い人におすすめ!
20代のうちにお金について幅広く知りたい女性にかなりおすすめな一冊だなと感じましたね。
また、投資やクレカの利用など早く始めれば始めるほど得する内容が多く書かれています。
ぜひ本書の内容が気になった方はチェックしてみてくださいね。
今回紹介した本はこちら↓
まだKindleを持っていない方は最新モデルを使ってみては?
Kindle Unlimitedの登録方法は以下の記事で詳しく紹介しています。
\ Kindle unlimitedは30日間無料読み放題 /
すっちー