「考える」がわかる『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(深沢真太郎)

あなたは「論理的に考える」ってどうすればよいかわかりますか?

もしくは「考える」とはそもそもなんでしょうか?

哲学的な質問になってしまいましたが、こんな疑問から答えてくれるのが『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』という本です。

  • 「考えろ」と言われてもどうすればいいのかわからない
  • 論理的思考が苦手で、話に説得力がない
  • 直感でものごとを考えがち

こんな方向けの内容になっていますので、論理的思考を身につけたい人は本書を読めばバッチリです!

 

まだKindleを持っていない方は最新モデルを使ってみては?

 

\ Kindle unlimitedは30日間無料読み放題 /

 

Kindle Unlimitedを30日間無料で試してみる
 

『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』概要

そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』は、主人公が2人登場し、会話をするストーリー形式になっています。

OLのサオリは直感と勢いでものごとを決めちゃう超文系思考の人物。

数学を専攻している大学院生の優斗は考えることが大好きな性格。

優斗からお題を出され答えていくことで、「考える」20のコツをサオリと一緒に学べる内容になっており、会話形式で話が進むのでとにかく読みやすいです。

すっちー

考えるのが苦手な人は、サオリの気持ちや考えがわかると思います!

『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』概要・魅力

考えるって何から始めればいいの?

冒頭でも質問しました「考える」ってそもそも何なのでしょうか?

サオリは優斗にまず「考えるってどうすればできるの?」という問いを投げかけるところから物語は始まります。

 

私がもし、こんな質問を誰かに言われたら間違いなく返事に困ります。

優斗も最初は「社会人はいつも考えてお仕事しているんじゃないですか?」と戸惑っていました。

すっちー

確かに、社会人って考えることができなければ仕事ができないのでは?でも本当に考えて仕事ってしているのかな?とか考えちゃいました

そもそも、大人になったら自然と考えて仕事ができるようになると、私はどこかで思っていました。

 

こんな優斗の質問に対してサオリはこう答えています。

「まあね。でもね、何かこう……自分ではちゃんと考えているつもりなのに、実際は考えるフリをしているだけな気がするのよ。大事なことが抜けているような感じ?そもそも”考える”ってまず何をすればいいのかしら」(p.24)

 

「考えるフリをしているだけな気がする」この言葉にギクッとした方、いるのではないでしょうか?

私も実はギクッとしました、その通りだったからです。

考えるためにゴールを決める

ちゃんと考えるために、まず何について考えるのかを具体的にすること・ゴールを決めることが重要だと教えられます。

優斗のお題ではまず「数字について何でもいいので考えてください」と言われます。

あなたは何を考えるでしょうか?

会社の数字?数字という文字について?何を考えればいいのかさっぱりわからないですよね。

 

次に「好きな数字はいくつか考えてください」と言われたらどうでしょう?

自分の好きな数字について考えればいいとわかりますよね、スタートとゴールが明確に示されているからです。

f:id:mono-lvx:20180111185304p:plain

(参考:そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?

 

何事の行為にもスタートとゴールがありますが、考えることにおいては忘れがちになってしまいます。

ゴールを設定することを意識すればしっかり考えることができますよね。

論理的に考えるには線でつなげ!

優斗はサオリの「ロジカルって何?」という問いに「”線”ではないか」と答えます。

その例のひとつに三段論法があります、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

「AはBである。BはCである。ゆえにAはCである」というやつです。

この三段論法はAとBとCの3つの要素を線でつないでいますよね?

 

だから、論理的に考えることとは”線でつなげること”であると。

三段論法で話をしてもらうと非常にわかりやすいうえに説得力がありますよね。

ビジネスに使える思考法がたくさん

そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』には他にも、

  • 論理的に考えるための「線」を増やす方法
  • 優柔不断を卒業するための素早く決めるコツ
  • アイディアを出す発想力を身につけるコツ

などが書かれています。

 

個人的に好きなのは「数字や計算だけが数学?」というコラムです。

論理的に考え、物事の構造を把握し、問題の解にたどり着くための訓練をする学問。それが「数学」なのです。

数学や計算は、その際の「作業」に使うに過ぎません。(p.102)

数学と聞くと数字や計算を思い浮かべますが、数学の主役は「論理」なんですね。

だから数学は大切であるし将来に役に立つんです、まぁ私は数学が苦手なのですが(笑)

おわりに:『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』は誰にでも役に立つ本

そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』を紹介をしました。

考えることや論理的な思考に必要なものがわかる一冊になっていて、非常に役に立つ本でしたね。

考えるのはどんな職業の人にも、老若男女問わず必要な力です。

それをわかりやすく学べる本書は良書であると確信しました!

 

すっちー

ちなみに私はこの本を3周は読んでいます。

何回読んでもタメになる本だと感じています、本書が気になる方はぜひ読んでみてください。

今回紹介した本はこちら↓

 

すっちー

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

\ Kindle unlimitedは30日間無料読み放題 /

 

Kindle Unlimitedを30日間無料で試してみる
 

 

3 COMMENTS

Tekaten

てかてんです。
すっちーさんが3回も読んだ本となれば、僕も読むしか無いですね(笑)
仕事をしていたら、論理的思考ってかなり重要。
ロジカルシンキング本がたくさんあるのもうなづけますね。

返信する
mono-lvx

id:Tekaten
てかてんさん、嬉しいコメントありがとうございます!
論理的思考は重要ですよね。少しでも参考になったのであれば幸いです!
ぜひ読んでみてください!

返信する
本が好き!運営担当

突然のコメント、失礼いたします。はじめまして。
書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録 
 こちらのフォームよりご登録ください。
 http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
 書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
 貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
 http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です