人見知りな女性
内向的な女性
こんな方におすすめしたい本が 『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』 です。
人見知りや内向的、弱気な性格は、どうしてもマイナスなイメージを与え「何とか克服したい!」と思っちゃいますよね。
すっちー
本書は、そんな人見知りだったり内向的な人のために「”ひとり反省会”をする前に読む」ための本です。
この記事では、『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』から以下の内容をご紹介します。
- 人見知り、内向的、弱気な性格のメリット
- 人間関係の攻略法
- 傷ついた心の回復方法
ぜひ『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』が気になった方は、手にとって読んでみてくださいね。
Contents
『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』の内容・目次
“人見知り”“内向的”“弱気”をのりこなすメンタル術。「あのときこう反応すればよかった」「あんなこと言わなければよかった」etc.“ひとり反省会”をする前に読んでください。
内向的な人あるあるだと思いますが、落ち込んだときにひとり頭の中で反省会を開いていませんか?
反省会を開くのも大切なことではありますが、実は、そこからなかなか前に進めない人も多いんです。
そんな人のために、著者のねこひげ先生( @dr_catwhisker)が 「強くてしなやかな心になる」 ための教科書として書いたのが『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』です。
本書の目次には以下の内容が書かれています。
- 自分の性格と向き合うために
- ほどよい距離感で「人間関係」を攻略する方法
- 「モチベーション」の育て方
- ひとりでできる「傷ついた心」の回復魔法
- 「心とカラダ」のメンテナンス
- 引っ込み思案でも「勇者」になる極意
まず一番はじめに書かれているのが、 自分の性格との向き合い方 です。
つい、否定したくなる自分の弱い面としっかり向き合うところから始まります。
すっちー
今回は、そんな「自分の性格と向き合うために」の部分から勉強になった内容を一部ご紹介します!
あなたは人見知り?内向的?診断でチェックしてみましょう!
自分では人見知りだったり内向的だと思っていても、客観的にみたらそんなことはなかった、なんてこともあるでしょう。
ここで、あなたが人見知り、内向的かどうか、簡単な診断をご紹介します。
以下の項目にいくつ当てはまるか、数えてみましょう。
- たくさんの人と話すよりは2人きりで話をしたい
- 疲れたら「ひとりになりたい」と思う
- 早口な人が苦手
- できる限り人混みを避けたい
- 長時間他人と一緒にいると疲れてイライラしてくることが多い
- 大きな声で話したり、長話したりすると疲れる
- 本当に信頼し合える友達さえいれば、たくさんの友達はいらない
- 急に問題が生じたり、状況が変わったりすると動揺してしまう
- 物静かで面白みに欠け、孤独で内気な人だと思われやすい
- なんでも観察するのが好きで、小さなことを見つけるのが得意
- 事前にいろいろ調べてからでないと何かを決断できない
- 嘘をついてパーティーやその他の誘いを断ることがある
- 考えごとをするのが好き
- 人前で話すのはなるべく避けたい
- 他人の期待に必要以上に応えようとする
(参考:『内向型人間のための人生戦略大全』)
上記の項目に 半数以上当てはまる のであれば、あなたは人見知り、内向的であるといえるでしょう。
すっちー
引っ込み思案、人見知り、内向的、ぜーんぶ悪くない!
内向的な女性
会議やプレゼン、電話など、日頃から発言をしたり自分の意見を伝えるのに苦手意識を感じやすいのが、引っ込み思案さんの特徴といえるでしょう。
こんな引っ込み思案さんは、「自分を守りたい」という思いによって 行動に制限 をかけてしまいます。
人見知りな女性
と思うかもしれませんが、 引っ込み思案は悪くない です。
「自分を守りたい」という感情はとても大切なもので、重大なリスクを回避することにつながります。
人見知り、内向的、弱気な性格のメリット
人見知り、内向的、弱気な性格といった引っ込み思案さんには、「重大なリスクを回避」以外にもさまざまなメリットがあります。
- 冷静で分析が得意
- 聞き上手
- 自立している
- 辛抱強い
- 書くことが得意
これらのメリット・強みを見て「自分に当てはまってるかも」と思った方が多いと思います。
「冷静で分析が得意」や「書くことが得意」などは、仕事で活きてくる強みでしょう。
また、「聞き上手」や「自立している」などは人間関係を円滑にしてくれます。
人見知り、内向的、弱気な性格の人は、苦手意識を感じているだけで、実は、 仕事や人間関係に強い長所を持っている んですよ。
上記で紹介した強み以外も知りたい方は、よければ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
自分を知ることが、内向的・人見知り克服のカギ
「自分の思ったような自分になれない」と責めてしまう気持ちもわかりますが、自分を変えるためには 自分を知る ことが重要です。
- ネガティブな面
- コンプレックス
- 好きになれない性格
これらにはつい目を背けたくなりますが、しっかり向き合うことが大切。
自分と向き合うだけで心はスーッと軽くなるものです。
- 引っ込み思案は決して悪くない
- 引っ込み思案には多くのメリットがある
- 自分を知り、責めずに向き合うのが大切
引っ込み思案さんの人間関係の攻略法は、心理学にあり!
内向的な女性
私たちは生きていく上でさまざまな人とぶつかり、人間関係に悩まされますよね。
『嫌われる勇気』で有名な “アドラー心理学” によると「すべての悩みの根源は “人間関係によるもの” である」といわれています。
それだけみんな、人間関係で悩んだり葛藤しているんですよ。
著者のねこひげ先生は、 「人間関係を攻略するためには心理学を活用することが最良の選択」 と『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』で書いています。
では、いったいどんな心理学を使っていけばいいのか、本書で紹介されている3つテクニックをみていきましょう!
- 「私が悪いから…」はやめる!
- 相手の名前を呼ぶ
- 第三者を褒める
「私が悪いから…」はやめる!
内向的な女性
こんな風に、引っ込み思案さんは 相手を尊重しすぎる優しさ ゆえに、全部自分のせいにしてしまいがち。
この優しさはとても素晴らしいことなのですが、あなたが罪悪感を抱くことで、相手が無意識に 「この人は攻撃されても仕方がない」 と認識してしまうんです!
これは双方にとってとてもマイナスなことですよね。
自分を守と同時に、相手にとってもマイナスになってしまう「私が悪いから」という考えは控えたほうがよいでしょう。
仮に、自分にミスがあった場合は 事実だけをしっかりと謝ればOK です。
相手の名前を呼ぶ
話しているときに自分の名前を呼んでくれるのって、悪い気がしませんよね?
例えば、普通に「ありがとうございます」と言われるよりも 「〇〇さん、ありがとうございます」 と言われたほうが嬉しいでしょう。
名前を呼ばれると 「自分の存在を承認された」 という心理が働くため、さりげなく相手への興味を示すのにおすすめな方法なんです!
もし、相手を名前で呼ぶ習慣がなければ、今日から取り入れてみるといいですよ。
第三者を褒める
第三者を褒めることで、相手に好印象をもたらすという事実を後存知ですか?
オハイオ州立大学ニューアーク校の研究によると、「人を褒めることで、褒めている本人自身がいい人だと思われる」という結果が出ているんだとか。
つまり、 褒めれば褒めるほど自分にもよい影響を与えてくれる ってこと!
- 〇〇さんって、いつも明るくて素敵ですよね
- あの人って真面目で努力家だよな〜
- △△さんはいつも気がきくよね
など、悪口やマイナス面ではなく、 褒め言葉やプラス面に着目 して会話してみるといいでしょう。
引っ込み思案さんの傷ついた心の回復方法
引っ込み思案や内向的な人は、人一倍心が繊細で傷つきやすいという特徴もあります。
もし心が傷ついてしまったとき、私たちは何とか心を修復しなければなりません。
では、 心が傷ついたときにどうすればよい のか、ここでは『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』で紹介されている3つの方法をご紹介します。
- 「心の復活リスト」をつくる
- マイナス感情を「ゆるキャラ」に変える!
- 相手の気持ちを勝手に想像しない
「心の復活リスト」をつくる
落ち込んだときや心が傷ついたときに、 気持ちを回復させるためのリスト をつくるのがおすすめされています。
何事も気分転換は大切です、ずっとふさぎ込んでいても何も始まりませんからね。
著者のねこひげ先生は、以下のような心の復活リストをつくってスマホのメモアプリに記録しているんだとか。
- 悩み解決の関連本を読む
- 好きな音楽を聴く何も考えずに落書きをする
- 何も考えずに紙に落書きをする
- ひたすら紙に悩みを書き出す
- 静かな空間で瞑想をする
- 近所の公園に散歩に出かける
- 飼いねこをなでる、一緒に遊ぶ
すっちー
この心の復活リストで大切なのは、 あなたが本当に好きなこと・心から喜べること をリストに入れること。
「ボルダリングが流行っているからやってみる」といった、逆にストレスになりかねないものは控えておきましょう、ということです。
マイナス感情を「ゆるキャラ」に変える!
言葉だけ聞くと「どういうことだ?」と思うかもしれませんね。
本書では、このマイナス感情をゆるキャラに変える例は以下の通りです。
- イライラ感情=イラモン
- モヤモヤ感情=モヤッとくん
- 怒り=イカーリー伯爵
- キレそう=キレ象ちゃん
- 悩み=クヨクヨン
- 憎しみ=ニクシミン
- 悲しみ=グズりん
このような感じで、 まるでゆるキャラのような名前を感情につけます。
内向的な女性
と思うかもしれませんが、感情に名前をつけることで 悩みが深刻になりすぎず、客観的に向き合える ようになります。
もし悩みや不安が重くなりそうだと思ったら、「今日はクヨクヨンが悪さをしてるな…」といった感じで、頭の中で唱えてみましょう。
ネガティブな感情は深く考えすぎず、中和させるくらいがちょうどいいです。
相手の気持ちを勝手に想像しない
私もよくやってしまうのですが、落ち込みやすい人は 相手の気持ちを考えすぎて最悪のシナリオを想定 してしまいます。
内向的な女性
内向的な女性
など、よく考えてはいませんか?
思い込みや思考のクセは、意識的に外す必要があります。
このときにおすすめなのが 「リフレーミング技法」 で、簡単にいうと物事の枠組みを変える方法。
常にマイナス視点でとらえている枠組みをプラス視点でとらえてみます。
- 同僚に無視された→疲れていただけ
- 友達の機嫌が悪い→寝不足だっただけ
- 上司がイライラしている→仕事が順調に進んでいない
このように、「自分が悪い」といったマイナス面だけにとらわれないことが重要。
いろんな視点で物事を考えるように、今日から意識していきましょう!
今日からできることばかり!内向的、人見知りを克服しよう!
人見知りや内向的、弱気な性格の克服方法として、 『ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書』という本をご紹介しました。
本書には、この記事で紹介していないたくさんの方法や知識がつまっています。
ぜひ興味がある方は本書を手に取ってみてくださいね。
また、著者のねこひげ先生はブログも運営しています。
「心理学についてもっと知りたい!」と思う方は、ぜひチェックしてみてください。
参考 ココロクエスト〜レベルアップ心理学ブログ〜
今回紹介した本はこちら↓
もっと読書を楽しむなら、「Kindle unlimited」がおすすめ!
月額980円で本が読み放題 になる「Kindle unlimited」はご存知ですか?
読書女子
なんて方に、ぜひとも電子書籍、Kindle本をおすすめしたいんです!
Kindle本は、基本的に単行本よりも安かったり、電車や移動時間にスマホでサクッと読めるので非常に便利です。
私も紙の本派だったのですが、ハッキリ言って 今まで損をしていました。
電子書籍のなかでも、AmazonのKindle unlimitedは、980円で本が読み放題になるので 読書を月1冊以上する なら絶対にお得になります。
また、Kindle unlimitedは 30日間の無料体験期間 があるので、電子書籍での読書を手軽に始められます。
興味のある方は、以下の記事で詳しく紹介をしているので参考までにどうぞ!

\ Kindle unlimitedは30日間無料読み放題 /
すっちー