この記事では、新人SEにおすすめする参考書・勉強本5冊を紹介しています。
こんにちは、すっちー(@succhi104)です。
現在、新人SEとして会社で働きながらもブログを運営しています。
今回は、新人SEの私から、新人SEに向けておすすめの本を5冊紹介していきたいなと思います┌|∵|┘
新人の頃ってどのようにお仕事を進めていけばいいのか、どんな勉強をすればいいのか悩んでしまいますよね?
私も初めの頃は何もわからずに一人モヤモヤしながら過ごしていたので気持ちがわかります!
そんな悩める新人SEが絶対に押さえておくべき本をチョイスしてみましたので、よければ参考にしてみてくださいね。
すっちー
Contents
新人SE(システムエンジニア)におすすめの参考書・勉強本5冊
新人SEにおすすめの本①:入社1年目の教科書
新人SEにおすすめする本1冊目は『入社1年目の教科書』です。
社会人になる方は一度くらい、タイトルを聞いたことがあるのではないでしょか、というくらい有名な本。
社会人になってから必要になるスキルや心構え等を教えてくれます。
私が勤めている会社でも「入社1年目の教科書って読んだことある?」と聞かれるくらい、社会人であれば読んでいて当然レベルの書籍です!
一冊持って読んでおいて損がない内容になっていますよ。
本書の内容や感想は、「【新社会人向け】入社1年目の教科書を読んだので内容と感想を!」の記事でまとめていますので、よければ参考にしてみてください。
新人SEにおすすめの本②:リーダブルコード
新人SEにおすすめする本2冊目は『リーダブルコード』です。
コードを読みやすくするにはどのように書けばいいのか、プログラミング初心者のうちに知っておきたいコードの書き方を教えてくれる一冊です。
私の会社では、本書のコードの書き方が推奨されているので非常にタメになりました!
SEであれば持っておいて間違いのない一冊です。
また、参考書でありながらページ数が多くないので、一週間もあれば読み終わる文章量である点もポイントが高いです。
新人SEにおすすめの本③:オブジェクト指向でなぜつくるのか
新人SEにおすすめする本3冊目は『オブジェクト指向でなぜつくるのか』です。
JAVAなどオブジェクト指向の概念が必要になる方は絶対に押さえておきたい分野です。
本書は、オブジェクト指向について「How」ではなく「Why」の視点で教えてくれる一冊になっています。
今後、中堅SEになっていくに向けて新人のうちにオブジェクト指向をマスターしたい方にぜひ読んでほしいですね。
すっちー
新人SEにおすすめの本④:パソコンの仕事が10倍早くなる80の方法
新人SEにおすすめする本4冊目は『パソコンの仕事が10倍早くなる80の方法』です。
SEという仕事柄、パソコンはほぼ毎日長い時間使用します。
タイトルの通り、パソコン仕事で役に立つショートカットキーや小技が紹介されている一冊です。
SEのお仕事に直接関係するものではありませんが、今までパソコンをほとんど使ってこなかった、ショートカットキーを普段あまり使わないなどパソコン操作に不安がある方は一冊持っておくと安心できます。
新人SEにおすすめの本⑤:倒れない計画術
新人SEにおすすめする本5冊目は『倒れない計画術』です。
私は、お仕事を始めてから計画を立てて作業することの重要性を身をもって体感しました。
何も考えずに作業を始めて、いざ納品時期が近づくとまだ全然作業が終わってない…こんなことが私にはよくありましたね。
そんな時に購入したのが本書です。DaiGoさんの本が好きなこともあり見つけてすぐ購入しました。
タスク管理が必要なSEや、作業に追われている人は必見の内容です。
タスク管理のやり方や効率的な作業の進め方を教えてくれますよ!
【おまけ】個人的に買ってよかったと思う、新人SEにおすすめの本3冊
おまけとして個人的に買ってよかったなと思う、新人SEに役立つ本をいくつか紹介します。
おまけの新人SEにおすすめの本①:C++ クラスと継承 完全制覇
個人的に買っておいてよかった、新人SEにおすすめの本の1つ目が『C++ クラスと継承 完全制覇』です。
業務上C++でコーディングをしていており、先輩からおすすめしてもらった参考書の一つになっています。
構造体やポインタ、クラスなど必須知識をかなりわかりやすく解説してくれている参考書です。
もし、C++を使う機会がありましたらぜひ参考にしてみてください。
おまけの新人SEにおすすめの本②:ストレスを操るメンタル強化術
個人的に買っておいてよかった、新人SEにおすすめの本の2つ目が『ストレスを操るメンタル強化術』です。
実は社会人にまだ慣れていない6月頃まで私は体調を崩しがちでメンタルもだいぶ疲れ切っていました…。
「同期は平気そうなのに、私は何でストレス耐性がなく弱いんだろう…?」
こんな風に思っている時に見つけたのが本書でした。
タイトルの通り、ストレスを操る方法、主にストレスを味方につける方法について解説をしています。
また、DaiGoさんが内向的な性格の持ち主でもあることから内向的な性格についても語られているんです。
「ストレス耐性がないかも」と思っている方は、一度読んでみることをおすすめします!
おまけの新人SEにおすすめの本③:基本情報技術者試験の参考書
個人的に買っておいてよかった本の3つ目が基本情報技術者試験の参考書です。
SEという仕事柄、基本情報や応用情報など資格取得を勧められることがあると思います。
すっちー
資格取得の予定がある人は一冊持っておくといいですね。
当ブログでは「【2018年秋期】基本情報技術者試験に合格した私がおすすめする本8冊」の記事で、おすすめの参考書を紹介しています。
もしどの参考書にすればいいか悩んでいましたら参考までに読んでみてくださいね。
とにかくわかりやすい参考書がいい方は『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』がおすすめです。
イラストや図解が他の参考書に比べて圧倒的に多いので理解しやすいですよ!
おわりに:新人SE(システムエンジニア)におすすめの参考書・勉強本まとめ
新人SEにおすすめの参考書・勉強本5冊を紹介していきました。
少しでも参考になる本があれば幸いです。
社会人になると、学生の頃のように教科書は用意されていませんので、急に参考にするものがなくなるのは心細いですよね。
今回紹介した本があなたの仕事上で役立つものになれば嬉しいなと思います。
買って損はしない本を紹介しましたので、ぜひ一読してみてくださいね。
今回紹介した本はこちら↓
すっちー
習慣を変えるのは難しい?習慣作りをする方法を紹介します!