読書嫌いな女性
子供のころから読書習慣がなかったり、社会人になっても月に1冊も本を読まない人は多くいますよね。
小説に心が躍り、自己啓発本で自分を高め、たくさんのことを学べるため ”読書は最高の自己投資” とも言われます。
すっちー
読書の魅力を知りながらも、苦手意識がぬぐえないのは非常にもったない!
そこで、 年間200冊の本を読んできた私 が、この記事で以下の内容をご紹介します。
- 読書嫌いの理由・原因
- 読書のメリット
- 読書を楽しむ方法
ちょっとでも 「読書っていいかも」と思えるような、読書のコツ をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
Contents
あなたが読書が嫌いな理由・原因3つ
本を読まない、本が嫌いな理由や原因はいろいろとありますが、大きく分けると以下の3つのどれかに当てはまるのではないでしょうか?
- 文字を読むのが苦手
- 集中力が続かない
- 本の読み方がわからない
すっちー
文字を読むのが苦手
読書嫌いな女性
読書が苦手な理由のほとんどが、この「文字を読むのが苦手」に当てはまるのではないでしょうか?
中には、「ずっと文字を読んでいると眠くなる」なんて方もいるかもしれませんね。
こんな方は、文字ができるだけ少なく、 図解やイラストが豊富な本 を読んだり、 オーディオブック と相性がよいでしょう。
また、「本の内容が理解できない、興味がない」と、だれでも読んでいて楽しくありません。
本を選ぶときは、あなたの興味のあるジャンルの本を選ぶのがおすすめですよ。
集中力が続かない
読書嫌いな女性
いざ読書をはじめても、数分、数ページ読んだだけで飽きてしまう方もいますよね。
私も正直、飽きっぽい性格なので、同じ本をずっと読むことができません。
そんな飽きっぽい方におすすめなのが 「並読」と「乱読」 のかけあわせです。
並読とは、何冊もの本を並行して読む方法のこと。
一方、乱読とは、さまざまなジャンルの本を読むことです。
これでさまざまな本を楽しめるので、「今読んでいる本に飽きたら別の本を読む」を繰り返すことで「飽き」については対策できますよ。
ただし、あまりに多くの本を並行して読むと、「内容が頭に入らない…」なんてことになりかねません。
自分に最適な並行して読める冊数を知る必要があります。
集中力がなくて悩んでいるなら、
- 「集中力」に関する本を読む
- 瞑想やヨガを試してみる
のもおすすめです。
集中力に関して書かれた本では、DaiGoさんの『自分を操る超集中力』が最適でしょう。
よければ以下の記事で紹介しているので参考までに。

瞑想やヨガも集中力を高めるのにうってつけです。
その理由は、以下の記事で紹介していますので、こちらも参考までにどうぞ。
本の読み方がわからない
読書嫌いな女性
真面目な人ほど「本の読み方」にこだわってしまう。
ただ読んでいても身にならなそうだけど、かといってどうやって読むのが効果的なのかわからない…。
こんな方は 「上手な本の読み方」 を知っちゃいましょう!
以下の記事で、読書のメリットを余すことなく体感できる、本の読み方について紹介しています。
よければ参考までに読んでみてくださいね。

読書嫌いはコレで克服!読書を楽しむ方法5つ
原因ごとに解決法をサラッとご紹介しましたが、 より一層読書を楽しむための方法 を以下の5つでご紹介します。
- 読む時間を決めなくていい
- 全部読まなくていい
- すべて吸収しなくていい
- 読みたい本を読めばいい
- 買っても借りてもいい
読む時間を決めなくていい
本を読むときに「30分間は読む」って時間を決めてたりしませんか?
せっかく読むんだから「ここまでは読む!」って決めないともったいない気がしますよね…。
しかし、 私は読む時間を決めるのをおすすめしていません。
時間や締め切りを決めるのは、あなたに”義務感”を感じませてしまいます。
私の中で 読書は楽しむもの なので、義務的に読書をするのはどうしても「違うな」と思うんですよね。
- 時間を気にせず読みたいときに読む
- 3分しか読めなくても読みたいから読む!
- 逆に読みたくないときは無理して読まない
こんな感じで時間を気にするのではなく、 「読みたい・読みたくない」という自分の気持ち を優先してみてはどうでしょう?
「読みたくない」気持ちが優先しているときは、あなたにとってまだ読書が必要ではないのかもしれません。
全部読まなくていい
読書嫌いな女性
こんな風に思っている人がいるかもしれませんが、 全部読まなくても問題ありません。
途中で読む気がなくなったり、もう必要ないと思ったら読むのをやめちゃいましょう。
本はあなただけに向けた内容で書かれているものではありません。
文章を読むのが得意な人にとっては簡単な内容でも、文章を読むのが苦手な人にとっては難しく感じることが多々あります。
読書嫌いな女性
こんな時はその本を読むのをやめて、もっと 自分に合った本を探してみる のはどうでしょう?
すべて吸収しなくていい
「本に書いてあることを全部覚えよう!」「本の内容を全部試してみなきゃ」と、思っている方もいるのではないでしょうか?
ハッキリ言って、全部覚えるなんて無理です!
全部覚えようとするのではなくて、 大切なことを1つ覚えるというスタンス で読んでみるといいですよ。
本から何か1つでも大切なことを得られれば、あなたにとって有益なことです。
「全部欲しい!」と欲張ってすべてを失うよりも、1つを大切にしてみるといいかもしれません。
もしくは、「またこの本から学びたい」と思ったときに 2、3回と読み直す方法 もおすすめです!
「1回目で1つ覚える、2回目で1つ覚える」と目標を立てて、復習がてらコツコツ学ぶと記憶に定着しやすいですよ。
読みたい本を読めばいい
読書嫌いな女性
読書嫌いな女性
周りに影響されて読む本を選んでいる人はいませんか?
それは本当にあなたにとって必要な本なのでしょうか?
こんな風に自分の読むべき本がわからなくなったときは、一度、本を読む目的を振り返ってみるといいかもしれませんね。
読書では「今、この本読んでみたいな」という心の声が大切です。
自分と向きあって読みたい本が見つかったら、そのときこそ本を手に取って読んでみましょう。
いつもビジネス書を読んでいるけど、たまには小説を読んでみる。
逆に、小説をいつも読んでいる人はビジネス書や自己啓発本を読んでみるなど、気分転換をしてみると 読書を楽しむ幅 が広がると思います。
買っても借りてもいい
読書嫌いな女性
確かに本を買って読むと、自分の気になった部分に印を入れられて便利ですが、そこまでこだわらなくてよいでしょう。
本を買って読むか、借りて読むか問題については賛否両論あると思いますが、 私は別にどちらでもいいと思っています。
「買ってまで読むつもりはないんだよな…」という方は、図書館や友だちから借りて読んでから買うか買わないかを決めればいいです。
読書嫌いな女性
と、 本を買って損した気分になるって非常にもったいない。
読書の楽しさが失われるような、そんな感情になってほしくないです。
なので、買うかどうか迷ったのであれば 一呼吸おいて考えてみてください。
最近はAmazonやネット上で試し読みができるので、冒頭を読んでから買う方法もいいかもしれませんよ。
おわりに:読書は楽しむ心が大事、無理して読書しないで!
私は小学生の頃から読書が好きでしたが、高校生のときは読書をあまりしていませんでした。
どうしても本を読む気になれなくて、代わりにゲームばかりしていたのですが、大学生になったらまた自然と本を読みたくなったんです。
読書が好きになってからずっと本を読み続けている人もいるかもしれませんが、 何かをずっと続けるって難しい です。
私みたいに、途中で読まなくなってもまた読み始める人もいます。
今、本を読みたいと思えない人も自然と読める日が来るかもしれません。
ぜひ自分の心の声を聞いて読書を楽しんでみてください!
もっと読書を楽しむなら、「Kindle unlimited」がおすすめ!
月額980円で本が読み放題 になる「Kindle unlimited」はご存知ですか?
Kindle本は、基本的に単行本よりも安かったり、電車や移動時間にスマホでサクッと読めるので非常に便利です。
私は紙の本派だったのですが、ハッキリ言って 今まで損をしていました。
電子書籍のなかでも、AmazonのKindle unlimitedは、980円で本が読み放題になるので 読書を月1冊以上する なら絶対にお得になります。
また、Kindle unlimitedは 30日間の無料体験期間 があるので、電子書籍での読書を手軽に始められます。
興味のある方は、以下の記事で詳しく紹介をしているので参考までにどうぞ!

\ Kindle unlimitedは30日間無料読み放題 /
すっちー