戦いと恋愛が入り混じるお話|『ナ・バ・テア』(森博嗣)【読書感想・書評】

この記事では、森博嗣さんの著書『ナ・バ・テア』の紹介、読んだ感想をまとめています。

目を覚ませ、大人たちよ。自分たちが人間の完成した形であり、それに比べて子供は不完全な存在だ、という理屈は、死んだ人間が完成した姿であり、生きているものはすべて不完全だ、といっているのと等しい。気づいているか?大人になる、という意味は、死を意識して、臆病になる、たった、それだけの価値。ほとんど死んでいるに等しい大人たちの譫言。古来、人は、「死」を守り、「死」に縋って、戦った。生きていることの尊厳ではない。生きているものに、できることが、それしかなかったからだ。大人が醜い理由は、戦おうとしないその怯えた命にあるということに、気づいているか?(引用:ナ・バ・テア)

森博嗣さんの作品は『すべてがFになる』などミステリー作品を読んでおり、『ナ・バ・テア』のような「闘いと死」をテーマにした本を読むことはあまりありませんでした。

森博嗣さんファンとして、シリーズ物は少しずつ抑えていこうと思い『ナ・バ・テア』を今回読んでみることにしました。

想像していたお話とは結構違っていて、「戦い」よりも「人間関係」に着目したストーリーで面白かったので、この記事で紹介させていただきます!

森博嗣さんファンはもちろん、そうでない方もぜひ参考までにこの記事を読んでみてくださいね。

『ナ・バ・テア』本の概要

森博嗣さんの著書「スカイ・クロラシリーズ」の第1弾がこの『ナ・バ・テア』という作品になっています。

他のシリーズはまだ読んだことがありませんが、この『ナ・バ・テア』が時系列的に1番古い作品ようです。

すっちー

スカイ・クロラシリーズを順番に読みたい方はナ・バ・テア』から読めばOK!

この物語の舞台は戦争が日常で、主人公のクサナギは戦闘機乗りを職業としている。

一人称が「僕」であるため最初は男の子かと思ったが実は女性である。

どこか感情に乏しく何事にもそっけない態度を見せるクールな印象を与える人物。

戦闘が好きであり、相手の戦闘機を堕とすことを楽しんでいるようにも見える。

自分のことを「空でしか笑えない」という表現をするのもそのためだ。

地上に降りたら、僕は絶対に笑わない。だから、こうして飛んでいる間に、可笑しいことを吐き出して、思いっきり笑っておくのかな。それとも、自分に対する腹いせに、思いっきり笑ってみせてやるのかも。いつから、そんなふうのルールを僕は決め込んだのだろう。それがまた、妙に可笑しい。(p.13)

『ナ・バ・テア』を読んだ感想

ティーチャという存在に注目!

クサナギに大きな影響を与える人物がティーチャという男性である。

圧倒的な空戦技術を持ち隊の人々から憧れの存在として見られているが、彼も普通の「大人の男」である部分が読んでいると要所で見受けられる。

クサナギも当然のようにティーチャを尊敬・敬愛している。

しかし、それは上官としての憧れだけではないと読んでいるうちにわかってくる。

終始この人物はクサナギと物語に絡んでくる重要人物だったと感じました。

「これが後ろ向きに思えるか?俺は、お前が考えているような男じゃない。そうやって、なにかをでっち上げて、夢を膨らませて、見ているんだろうな」彼はそこで、口を斜めにして笑った。「今からだって、街へ出かけて、女を抱こうとしている。仲間が死んだってのに、この様だ」 (p.238)

キルドレという役職が続シリーズで注目のポイント?

クサナギは甲斐(カイ)という女性から「キルドレ」にならないかと持ち掛けられる。

「キルドレ」という存在について詳しくは書かれていなかったが、どうやら管理職や指揮官といった上のポジションのようです。

女性のキルドレは少ないらしく、戦闘に対する姿勢と技術力を評価されクサナギが候補に選ばれた。

ナ・バ・テア』では、「子供」と「大人」という線引きが重要視されており、それは年齢的なものではなく精神的な面での線引きのようです。

読み進めていくと、どうやら「子供」であることもキルドレに関係しているみたいです。

シリーズを追うごとに明らかになっていくのかもしれません、続きを楽しみにしておきます!

戦闘シーンの鮮やかさ

クサナギが戦闘機に乗っているシーンが多く描写されているのですが、描写が軽やかかつ鮮やかでした。

クサナギも空戦術に長けており戦闘機を華麗に扱う。

この戦闘機を操縦する描写が森博嗣さんの疾走感ある文章で綴られていてサクサク読める。

そして何より伝わるのがクサナギが「楽しんで」戦闘機に乗っていること。

この「楽しんで」戦闘機に乗っているのもクサナギの「子供らしさ」に繋がっているなと感じました。

『ナ・バ・テア』は実は恋愛小説?

「戦争」や「死」が多く書かれているのは事実だが、『ナ・バ・テア』のストーリーの主軸はクサナギとティーチャによる恋愛もののように思えた。

特に比嘉澤(ヒガサワ)が出てきたあたりからクサナギの嫉妬が見られ、ティーチャに対する敬愛が別の意味に変わった。

比嘉澤もティーチャを敬愛しているが、彼女がティーチャの話をするたびにクサナギはどこか苛立たし気。

そして直接比嘉澤に執拗に指摘してしまうあたりが「子供らしさ」を強調している。

終わりまでクサナギとティーチャの関係が絡んでくるので注意深く読んでほしいなーと思いました。

すっちー

戦争や人が死んでしまうお話が苦手な方でも少しは読みやすくなっているんじゃないかなと思います!

おわりに

森博嗣さんの著書『ナ・バ・テア』の紹介、読んだ感想をまとめていきました。

少しでも本書の魅力や「読んでみたいな」と思っていただけたら嬉しいです。

『ナ・バ・テア』は、戦闘機を操る描写の鮮やかさや恋愛が絡んだ人間関係など、見所の多い作品になっていると感じました。

普段「戦争・戦闘」ものを読まない方でもかなり読みやすい作品になっていますので、ぜひ興味を持たれたら一度手にとって読んでみてください!

↓今回紹介した本はこちらです

↓森博嗣さんの別作品も紹介しています!

 

すっちー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です