入社2年目で仕事ができないと嘆くあなたがやるべきことは?『入社2年目の教科書』[書評・要約]

もう入社して2年目になるけど、仕事ができなくて悩んでいる······

悩む女性

いつも仕事が遅いって言われるけど、具体的にどうすればいいの?

悩む女性

 

業務での役割が増えたり、後輩の育成など任され仕事が増える入社2年目。

ですが、現在の仕事も満足にできなくて悩んでいる方もいるのでは?

 

こんな方に、絶対に読んでほしい本があります!それが『マンガでわかる! 入社2年目の教科書』です。

この記事では、以下の内容をご紹介していきます。

  • 仕事ができるようになるには?
  • 具体的な解決策
  • 目標達成するためには?

 

上記の内容以外にも『マンガでわかる! 入社2年目の教科書』には、

  • 神成長する方法
  • 失敗しない報連相の仕方
  • 1日を27時間にする時間術
  • 合理的な無敵思考
  • 大切な仕事に100%打ち込む超効率化

といった、仕事ができるようになる解決策がギュッとつまっています。

マンガでわかるシリーズのため、読書が苦手な方にもおすすめできます!

 

仕事ができないと悩んでいる入社2年目は多い!

こんなに仕事ができなくて「やめたい」と思っているのは私だけ……?

悩む女性1

周りの同期は仕事をバリバリこなしているのに、自分は思ったように仕事をこなせないと悩んでいませんか?

実は、入社2年目で仕事ができないと悩んでいる社会人は少なくありません。

 

「ソニー生命調べ/社会人1 年目・2 年目の男女1,000 名にアンケート」によると、2年目にして今の仕事に挫折しかけている人が多くいます。

  • 最初の職場でいつまで働く? 社会人1 年生では「定年まで」、2 年生では「すでに辞めたい」が最多
  • 社会人2 年生が感じたギャップ 1 位「忙しい」2 位「覚えることが多い」

(参考:「社会人1 年目と2 年目の意識調査2019」)

 

入社1年目は「今の会社でずっと仕事をしていきたい」と思っていても、2年目を迎えると「辞めたい」と思う人が最多です。

2年目に辞めたいと思う社会人は27.4%とのこと。

1年の間にこれだけ感じ方に差が生まれるんですね……。

 

そして、新人から2年目になって感じたギャップが、

  • 忙しい(仕事量が多い)
  • 覚えることが多い
  • 責任を担う

といったものでした。

 

どうでしょう?あなたが感じているのと同じような内容ではないでしょうか。

ここまでのまとめ
  • 多くの2年目が仕事を辞めたいと思っている
  • 理由は「忙しい」「覚えることが多い」といったキャパオーバーが原因
  • 悩んでいるのはあなただけじゃない!

仕事ができなくて辞めたいと思っているあなたに言いたいこと

いつまでたっても仕事ができないし、今の仕事は向いていないのかも……転職してみようかな

悩む女性

こんなふうに考えはじめている方もいるかもしれませんね。

すっちー

私の同期たちも2年目になって続々と辞めていってるんです…

 

もちろん、転職をしても全然OKですし働き方は自由です。

ただし、「今の仕事ができないから」という理由だけで辞めてしまうと、新しい会社でも同じような理由で辞めてしまうでしょう。

そうならないためにも、「仕事をする上で知っておくべきこと」をここで言わせてください!

完璧に仕事ができなくても大丈夫

与えられた仕事を100%こなさなくちゃ!

完璧主義の女性

責任感の強さから「仕事を完璧にこなそう」と思っていませんか?

仕事に対する姿勢はとても素晴らしいのですが、1、2年目で完璧に仕事をするのは極めて難しいです。

 

そして、仕事はあなた一人だけでこなすものではありません。周りの人をもっと頼っていいんです。

あなたの周りの同僚は、あなたのようにツラそうに仕事をしているでしょうか?

みんながみんなと協力して仕事をしているからこそ、無理なく楽しく仕事をできています。

 

周りを巻き込んでもいいから最後までやり抜くことが本当の責任感です。

 

あなたの仕事に対する思いを、もっと周りと共有して仕事をみんなでこなしていけばいいんですよ。

人と比べなくていい

人と比べていいことはありません!断言します!

そもそもあなたと他人は同じ人間ではないので比べても意味がありません。

  • Aさんは内向的だけど、Bさんは外交的
  • Aさんは作業スピードが早いけど、Bさんは遅い
  • Aさんは大雑把な出来だけど、Bさんは細部まで出来上がっている

 

こんなふうに、全く違う2人のどちらがいい、悪いなんて決めることはできないでしょう。

スピードを求められる仕事であればAさんがいいかもしれないし、丁寧な作業が求められるならBさんがいいと思うかもしれません。

 

人と比べても、以下のようにデメリットが多すぎるので今すぐ辞めたほうがいいです。

  • 自分の欠点ばかり見えてくる
  • モチベーションが下がる
  • 焦りばかりが生まれる

 

 

代わりに自分のいいところ・長所を見るようにしましょう。

会社にはさまざまな人がいて、それぞれの個性を活かして仕事や役職が与えられます。

あなたはあなたの良さを伸ばして、最適な仕事をすればいいんですよ。

わからないことは相談していい

完璧主義なお話に似ていますが、わからないことはどんどん聞けばいいんです。

わからないことは新人のうちに聞けって言われたから聞きづらい……

悩む女性

 

会社によっては「わからないことは1年目で全部聞いておくように」なんて言われているのでは?

すっちー

私の会社でも同じようなことを言われました(笑)

 

でも、わからないことは素直に「わからない」と言って大丈夫。

わからないことをそのままにして3、4年目になるよりも、わからないことを認めるほうがよっぽど大切ですよ。

上司や先輩もあなたがあやふやなまま成長するくらいなら、自分の知ってることは教えようとするはずです。

 

すっちー

私の上司は面倒見のいい方で、2年目になってもたくさん質問・相談させてもらってます!!

もちろん、わからないことを何回も聞くようではダメなので、理解しようと努力する姿勢は必須!

 

ここまでのまとめ
「仕事できなくて辞めたい」と思ってしまうほど、自分を追い込まなくていいんです!

【結論】仕事ができるように行動していけばOK!

仕事ができないからといって落ち込んだり、自分はダメだと卑下しなくてもいいですが、改善する必要は十分にあります。

ここからは、仕事をできるようにする具体的な行動・改善策をご紹介します。

具体的な行動①:仕事内容を見直す

まずは自分が今やっている仕事内容を見直すことから始めてみましょう。

1年目から同じ業務を続けている人は、「1年目でなあなあでやってきたこと」や「何となくこなしてきた作業」があるかもしれません。

ここで一度、仕事を振り返る機会をつくると仕事ができる一歩につながりますよ。

 

  • 何の業務をしているのか(開発、評価など)
  • その業務で必要な知識・能力は何なのか(言語知識、コーディング、Excelなど)
  • 作業手順は?必要な資料は?上長は?ゴールは?

 

「自分が今何を知っていて、何を知らないのか」を把握することが、業務改善をする上で大切です。

具体的な行動②:わからないことをマニュアルにする

仕事内容を見直したところで、わからないことはマニュアルにしてみましょう。

頭の中で「この部分がわからないな……」と思っても、少し経つとそのことは忘れてしまいます。

エビデンスを残す意味でも、マニュアルにすることは大切です。

 

マニュアルは何で作ってもいいですが、Excelでつくっておくのがおすすめ。

理由は、会社で使っている人が多いと思うのと、テンプレートを無料で公開しているサイトが豊富だからです。

私は以下のサイトのテンプレを少し改造して疑問点や不明点をまとめています。

参考 【Office-Excel】プロジェクトの課題管理や仕様調整、連絡用に使えるエクセルテンプレートonocom

 

わからない部分をマニュアルにする際は、以下の点を意識してみるといいです。

  • 自分で解決できる内容
  • 上司に確認しないといけない内容

 

例えば、言語知識やExcelの知識であれば自分でググって解決することができそうですよね(どうしてもわからないなら聞いてもOKだと思います)。

しかし、作業手順やゴールは自分だけで解決できる内容ではありません。

すぐに上司に確認を取る必要があります。

 

すっちー

自己判断で進めてはいけない作業は、認識を合わせておかないと二度手間になります……

すっちー

なので、わからないことは相談してOKなんですよ!!

具体的な行動③:目標・抱負を設定する【例文あり】

わからないこともまとめて、自分が今理解すべき点が見えてきたら入社2年目の目標・抱負を設定しましょう。

目標を一つ一つこなすことで、より仕事ができる自分に近づくことができます。

あなたの会社でも「目標管理」をする機会があるのではないでしょうか?

 

すっちー

私の会社では上期と下期で目標設定をして評価が決まります!

これを有効活用していきましょう。

 

マンガでわかる! 入社2年目の教科書』で紹介されている目標設定は、「Amazonでも採用されている無敵の逆算思考」です。

簡単に説明すると、X年後の自己紹介をつくるように目標を設定するんです。

  • 毎月◯百万円を売り上げている
  • 社内で有名なアイデアマンだ
  • 営業の新規開拓数ナンバー1で賞を受賞している

現時点で達成していないはずなので、これはある意味嘘のプロフィールになります。

 

でも、これでよくて、大切なのはX年後になりたい自分像を明確にイメージすること。

そうすることで、X年の間にやるべきことが見えてきます。

このようにゴールから逆算してやるべきことを細分化していく逆算思考が、Amazonで採用されているんですよ。

すっちー

恥ずかしいくらい大きな目標を立ててOKですよ!

 

目標設定は上記の方法で問題ありませんが、会社に提出するにはもう少し具体的な方法まで落とし込む必要がありますよね。

X年の間にやるべきことを「具体的な方法」と「数値」を使うとより行動に移しやすく、評価者も評価しやすくなります。

例えば以下のような感じです。

 

目標・抱負 設定例
目標
方法
  • 毎月◯百万円を売り上げている
  • 社内で有名なアイデアマンだ
  • 営業の新規開拓数ナンバー1で賞を受賞している
  • 1ヶ月に〇〇件、営業の電話をかける
  • 毎週1つはアイディアを出して、上司に提案する
  • 未開拓の会社を〇〇社洗い出して訪問する

 

具体的な数値にしてみると、目標達成できそうな気がしてきませんか?

ぜひ、目標を立てる際の参考にしてみてくださいね。

 

また、目標設定シートの書き方をより知りたい方は以下のサイトを一読することをおすすめします!

「目標とは何か」から説明してくれるので、きっとあなたの悩みが解決できるはずです。

参考 【目標設定シートを書くために】誰も教えてくれない目標の立て方3まるラウンジ

 

その他『マンガでわかる! 入社2年目の教科書』では、以下のような目標達成の方法が紹介されています。

  • 最先端の行動経済学が明かす秘密のセルフイメージ
  • 目標設定を3倍ラクにする「高さ」と「速さ」の法則
  • 目標なんかなくても今日から目標設定はできる!
  • 大きな目標も難なく達成!驚異の「細分化」メソッド

 

気になる方は本書をチェックしてみてくださいね。

 

ここまでのまとめ
  • 何がわかっていて、何がわからないのかを知る
  • わからないことはマニュアルにする
  • 目標を立てて一つ一つこなしていく

【どうしてもツラいなら】仕事ができなくて逃げてもOK!

さて、ここまで今の会社でどうやって仕事ができるようになるかをご紹介してきました。

この記事を読んでいる人の中には、

  • ブラック企業すぎて無理……
  • どうしても今の仕事が好きじゃない
  • 出社しても体調が悪くて仕事にならない

こんなふうに身体的・精神的に追い込まれてしまっている方もいるでしょう。

どうしてもツラいなら逃げてもOKです!というか逃げましょう!

 

仕事がツラすぎてうつ病になってしまったり、最悪の場合、死を選択してしまう状況になることだってあります。

そうなる前に逃げることは悪ではありません。休職や転職を考えるのも大切な一歩ですよ。

20代・第二新卒におすすめの転職サイトは?

20代で転職活動を考えている方におすすめしているのが「マイナビジョブ20’s」です。

  • 全部の求人が20代対象
  • 専任アドバイザーのカウンセリングが受けられる
  • 適性診断、書類添削、面接対策など転職を全サポート
  • 求人大手の「マイナビ」だからこそのノウハウがある

20代という若い今だからこその対策方法や、適性診断をはじめとした転職活動のサポートなどが充実しているのが特徴。

 

マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みを活かした転職ができますよ。

無料で登録ができるのでまずは登録してみるところからはじめてみては?

 

今の仕事がツラいなら、マイナビジョブ20’sに頼ってみる?

1分で無料登録しませんか?

 

ここまでのまとめ
どうしても今の仕事が無理なら休職・転職をしてもいい。

大切なのは最適な場所で働くこと。生きること。

仕事ができない社会人2年目の解決策まとめ

入社2年目で仕事ができないのを解決する方法をご紹介していきました。

少しでも参考になっていれば幸いです。

 

仕事ができないと一人で悶々と悩んでしまい、とてもツラいですよね。

おそらく、仕事ができなくてどうしようと悩んでいるあなたはとても責任感のある真面目な方なのでしょう。

今の会社でうまくいくように行動できることを願っています!

 

でも、頑張りすぎて病んでしまうことだけは避けてください。

どうしてもの手段として休職・転職があることを覚えていただければと思います。

 

マイナビジョブ20’sで理想の働き方を探す

1分で無料登録しませんか?

 

マンガでわかる! 入社2年目の教科書』には、今回紹介した目標設定以外にも以下の内容が書かれていますよ。

  • 神成長する方法
  • 失敗しない報連相の仕方
  • 1日を27時間にする時間術
  • 合理的な無敵思考
  • 大切な仕事に100%打ち込む超効率化

 

今回紹介した本はこちら↓

 

すっちー

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です