集中力は鍛えて高めることができる!『自分を操る超集中力』(DaiGo)

この記事では、DaiGoさんの著書『自分を操る超集中力』の紹介、読んだ感想をまとめています。

こんにちは、すっちー(@succhi104)です。

今回は『自分を操る超集中力』を読み終えたので、本書の魅力や集中力をコントロールする方法の一部を紹介していきたいと思います。

集中力って欲しい時ほどなかなか集中できないものですよね…?

疲れていると特に目の前の作業に取り組めなくて、ついつい掃除なんかを始めてしまう…あなたにもこんな経験があるんじゃないでしょうか。

すっちー

受験生あるあるですよね!

そんな「集中力」を鍛える方法、高める方法を科学的な根拠に基づいて教えてくれるのが、DaiGoさんの著書『自分を操る超集中力』です!

自分を操る超集中力』は、

  • 疲れた時でも集中して作業したい
  • 1日、1週間、1ヶ月を充実させたい
  • 仕事や作業のパフォーマンスを上げたい

こんな方にオススメの一冊!

集中できなくて掃除をする前に、本書を一度手にとって読んでみてはどうでしょうか?

マンガ版と図解版もありますよ。

DaiGoさんの他の書籍も気になる方は以下の記事をチェック!

まだKindleを持っていない方は最新モデルを使ってみては?

\ DaiGoさんの著書も30日間無料読み放題 /

 

>> Kindle Unlimitedを30日間無料で試してみる <<

『自分を操る超集中力』の概要

自分を操る超集中力』は2016年05月29日に出版、ページ数253pで一般的なビジネス書・自己啓発本と同じくらいの分量になっています。

構成は全4章で、それぞれの章では以下の内容が書かれています。

  • 第1章:集中力を自在に操る3つのルール
  • 第2章:高い集中力を生み出す7つのエンジン
  • 第3章:疲れをリセットする3つの回復法
  • 第4章:集中力を自動でつくり出す5つの時間術

集中力を操るルールからすぐに没頭できるエンジンの掛け方、疲れをリセットする方法など集中力をフル活用する方法を教えてくれるんですね!

すっちー

集中力は鍛えるだけじゃなくて、回復したりスイッチの入れ方を知ることも必要なんです!

単行本は約1,500円、Kindle版は1,400円なのでKindleの方が少しお得に読むことができます。

すっちー

Kindleを持っている人はKindle版を購入するといいですね!

『自分を操る超集中力』の内容

集中力は「ウィルパワー」によって保たれる!

DaiGoさんは、本書の始めに集中力の源について説明をしてくれています。

私たちの集中力は、前頭葉にある「ウィルパワー」という思考や感情をコントロールする力によって保つことができています。

すっちー

前頭葉の体力みたいなものなんだって!

ウィルパワーには一定の量があり、使えば使うほど前頭葉の体力がなくなり消耗していきます。

通常の体力と同じように、睡眠や食事を撮ることで回復をすることがわかっています。

つまり集中力を保つには体力と同じように「睡眠や食事をしっかり摂る」ことと「鍛える」ことがポイントになるんですね。

集中力を鍛える2つのアプローチ

ここでは集中力を「鍛える」側に着目して2つの鍛え方を紹介していきます。

1つ目はトレーニングによってウィルパワーの総量(上限値)を増やす方法、2つ目はウィルパワーの消費量を節約していく方法です。

集中力の鍛え方①:無意識の行動を意識する

DaiGoさんはトレーニングによってウィルパワーの総量(上限値)を増やす方法として「無意識の行動を意識する」ことを紹介しています。

無意識を意識することの効果は実験で証明されており、日頃、無意識に行なっている行為を「やらないようにすること」は強い集中力を必要とします。

例えば、姿勢を保つという行為、これも普段あまり意識することがない行動の一つです。

気を抜いていると猫背になっていたり、肘をつく、足を組むなどの行動をしてしまいます。

これらの無意識の行動に気づき改める行動を繰り返すほど、ウィルパワーを鍛えることができるんです!

すっちー

今日から始めようと思えばすぐに取り入れられる集中力の鍛え方ですよね!

姿勢以外にも、利き手とは逆の手を使うなど普段何気なくしている行動を変えることでも、同じような効果を得ることができます。

自分の取り入れやすい方法で「無意識」を「意識」してみてくださいね。

集中力の鍛え方②:決断する回数を減らす

次に、ウィルパワーの消費量を節約していく方法としては「決断する回数を減らす」ことが最善策となっています。

私たちの脳は多すぎる選択によってウィルパワーを消耗し、結局決断できない状態にしてしまうんです!

ウィルパワーを消耗することは集中力を奪われることに等しいです…。

量に限りのあるウィルパワーを節約するには、この「決断」という作業を減らしていくことが重要なのがわかります。

 

「決断」を減らしている具体例をあげると、Appleの創始者であるスティーブ・ジョブズの洋服選びです。

毎日同じジーンズにシャツ姿のスティーブ・ジョブズは、毎朝の「洋服を選ぶ」という決断をなくしていますよね?

このように即決できる仕組みを作ることが、集中力を保つポイントになっています。

洋服選びの他にも、朝食べるものや通勤のルート、勉強を始める時間など削れる決断はたくさんあるかと思います。

高い集中力を保っている人ほど日々のルーティンや無駄な選択はなくしているんですね!

 

以上が簡単に集中力を鍛える2つの方法でした。

両方ともすぐに取り入れられていいですよね!

自分を操る超集中力』にはその他にも、集中力を高める食事や環境、最適な睡眠時間など集中力に関するあらゆる知識が集約されています!

ぜひ気になった方はお手にとって読んでみてほしいなと思います。

\ DaiGoさんの著書も30日間無料読み放題 /

 

>> Kindle Unlimitedを30日間無料で試してみる <<

おまけ:集中力を高めるには「瞑想・ヨガ」もおすすめされてる!

イライラしてしまった時に気持ちに余裕を持つために、瞑想やヨガを習慣にしてみるのもいいですね。

瞑想やヨガによって、

  • リラクゼーション反応
  • 緊張や不安に強くなる
  • 感情のコントロール力が強くなる

など多くのメリットをもたらしてくれます!

すぐにイライラしてしまう人ほど、感情のコントロールが苦手なもの。

これを機に瞑想やヨガで、集中力・感情のコントロール力を鍛えてみるといいですね!

ヨガのことならすっちーにお任せ!

私は現在、ヨガに通っており「すちろぐ」で情報を発信しています!

もしヨガに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

感情のコントロールができること以外にも、運動で体を動かせたり、集中力が上がったりと様々な効果がありますよ!

【夏までに痩せる】ホットヨガLAVAで汗流してダイエットしよう!【お得に通える】

【3ヶ月経過】ホットヨガLAVAを一人で体験してよかったことまとめ!

 

おわりに:DaiGo著『自分を操る超集中力』まとめ

DaiGoさんの著書『自分を操る超集中力』の紹介、読んだ感想をまとめていきました。

少しでも参考になる部分があれば嬉しいです!

「よし、集中するぞ!」と思っても、集中するってなかなか難しいですよね…。

いざ集中したい時のためにも「集中力」について勉強しておけたのが『自分を操る超集中力』を読んでよかったと思ったことです!

また、「集中力は鍛えられる」ということを知れたのもよかったことの一つです。

本書を読むまでは、まだ「私にも集中力がないからできない…」と諦めないでほしいなと思います!

すっちー

ぜひ『自分を操る超集中力』を読んで集中力を鍛えてみてくださいね!

今回紹介した本はこちら↓

すっちー

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です