みなさん、「お金」がたくさんあれば「幸せ」になれると思いますか?私はもちろん「幸せ」になれると思っていました。
しかし、実際はお金を持っていても正しい使い方を知らなければ幸せにはなれません。本の帯にも書いてあるように「お金は使わなければただの紙切れ」であるし「「稼ぐ」だけでは幸せにはなれない」のです。
このことに気づかせてくれたのがDaiGoさんの著書『「好き」を「お金」に変える心理学』です。この本は「自分の幸せとは何か」を考えさせられる内容になっており、どの年代、どの職種の人にも読んでほしいおすすめの本です。
今回はこの『「好き」を「お金」に変える心理学』について熱く紹介していきたいと思います。よければぜひ一度読んでみてください!
幸せのためにはどのくらいのお金が必要か?
お金の悩みを抱えている人ってかなり多くいると思います。私も「もっとお金があればいいのに」と常日頃から思っています。いっぱいあればあるほどいいと思えるお金ですが、あなたはお金がいくらあったら十分だと感じますか?
具体的にこの金額があればいいと考えることのできる人はまだいいのですが、「そういえばいくらあれば十分なのかわからない」人は注意が必要かもしれません。DaiGoさんは本書でとある資産家の話を例にあげていました。
以前、私はこんなストーリーを読んだことがあります。それは100億円の資産を持っていた資産家が、投資で99億円を失い、自ら命を絶つ皮肉な短編でした。あくまでもフィクションですが、冷静に考えれば資産の残りは1億円。生活に困ることのない蓄えがあって、十分に再起は可能です。ところが、このストーリーの資産家は 資産の99%をなくしたことの衝撃を受け止めることができず、自ら再起のチャンスを永遠に手放してしまいます。
(『「好き」を「お金」に変える心理学』(DaiGo)prplogueより)
フィクションではありますが、1億円もあるのに命を絶ってしまうなんて衝撃ではないでしょうか?命に変えられるものなんてないはずなのに。
大切なのは「お金」と「幸せ」のバランス
ここで大事になってくるのがお金と幸せのバランス。このバランスがわかっていない人は1000万円、1億円、10億円お金があっても幸せにはなれないのです。どうしてか、それは自分が満足でき、充足する環境を知らないからです。
DaiGoさんの出す例がほんとうにわかりやすいのでその例を使わせてもらいます。
例えばカフェでコーヒーを頼むとします。コーヒーを頼むときはたいてい自分の飲みたいサイズが選べますよね。
もし、頼んだコーヒーが自分が頼んだサイズより明らかに大きいサイズで提供されたらどう思うでしょうか?店員の間違いだと思いますし、こんなに飲みきれないからいらないと思いませんか?
ところが同じことがお金で起きたときはどうでしょう?予定されていた給料より明らかに多い額が振り込まれていたとしたら。私なら間違いなく「ラッキー」と思ってしまいます(笑)いらないわけがないと。
そう、人はコーヒーのときは自分の適量に合わせて飲むのに対して、お金に関しては上限がなくなりルーズになってしまいます。なぜならお金に関しては物差しがなく適量がわかっていないからです。
自分にとっての適量がわかれば満足し、幸せを感じることができます。コーヒーと同じです。これが「お金」と「幸せ」のバランスなのです。
日本人はお金の使い方を知らない!?
あなたはお金についてどの程度知っているでしょうか?私はほとんど知らないです、自慢じゃありませんけど(笑)でも日本って学校でお金に教えてもらうことってないですし、自分で調べないかぎり知る機会ってほとんどないです。そしてそのまま社会に出てしまいます。
生きていくために稼ぎ方を知るのは重要ですが、幸せになるためにより重要なのは使い方だそうです!私たちはお金の稼ぎ方と使い方について誤解をしたまま「お金と幸せの関係」を理解せず大人になってしまいます。そんな人たちのためにこの本があると言っても過言ではありません。
お金を使うことは悪なの?
お金をたくさん持っているだけでは幸せにはなれないとは言いますが、でも老後に備えて貯金をしなくちゃ生きていけないし。お金を使うのはあまり良くないイメージがありませんか?
実はお金の使い方には2つパターンがあります。ひとつは一時的に快楽を得られる単なる消費行動。高級な料理を食べたり、宝くじやギャンブルに使ったりする行動です。
もうひとつは将来、収入という形で戻ってくる可能性のある投資行動。自分の力を入れている趣味だったり、知識を得るために本に使ったりなど。
Daigoさんはこの投資行動にお金を使うべきだと論じています。なぜなら投資は今後お金が増える可能性があるからです。消費行動にはリターンがありません。「増える」という可能性がゼロなのです。
特に若い20代、30代は貯金にお金を回すより、経験・勉強などの自己投資にお金を費やすことがおすすめ。
お金を使うこと全体を悪と考えるのではなく、投資として使っているのか、消費として使っているのかを意識するだけでも無駄な消費が減るはずです。
好きなことをマネタイズする
お金は使ったらなくなってしまうという常識を疑うところからはじめたDaiGoさん。そこで考えたのが「お金を無限ループさせる」ことでした。
「お金の無限ループ」とは、好きなことを選択しそこにお金を集中して使います。稼ぎ方に磨きがかかり、結果的に収入が増えるといったループです。
つまり「好きなことを全力でやって収益を出せば延々とその好きなことを続けていられてハッピーだよね」というわけです。これが「好き」を「お金」に変える仕組みになっています。
本書にはこの好きなことをマネタイズする方法について詳しく書かれています。ぜひチェックしてみてください。「そもそも好きなことがわからない!」という人のためにも好きなことを見つける方法も書かれていました。ぬかりないですDaiGoさん!
今回紹介した本はこちら↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!